FULL MECHANICS GTA-X252フォビドゥンガンダム 6,380円(税込) 2023年8月発売
機動戦士ガンダムSEEDに登場するMS。太西洋連邦が開発した第2機GTT-Xシリーズの1機。ブリッツガンダムと同じX200系フレーム採用機で、ミラージュコロイドによるビーム偏向を攻防に利用できる。白兵戦を得意とする通常形態と突撃・強襲に特化した高速強襲形態の2形態への変形が可能。パイロットはシャニ・アンドラス。
大きさは1/100スケールで、差し替えなしでの通常形態から高速強襲形態への変形が可能。
ツインアイと前面の頭部センサー、バックパックの高速強襲形態時のメインカメラはクリアーパーツ製。シールドとバックパックを繋ぐケーブルにはワニスチューブが使用されています。
自立可能ですが、大型のバックパックを背負っているためかなりバランスは悪いです。倒れてしまう恐れがあるのでスタンドを使用した方が安心だと思います。
正面から一周
ツインアイ、頭部センサは付属シールでの塗分けになります(ツインアイと前面の頭部センサーはクリアーパーツ製でシールを貼らなくでも色分けされています)。
塗装が必要な箇所は、胸上部両サイド・股間下部・すねダクト内の赤、アンクルアーマー両サイドとシールド中央側面のモールド内のグレーは塗装が必要です。
付属品
ニーズへグ、武器保持用ハンドパーツx2、スタンド用パーツ。
ホイルシール、マーキングシール各1枚。
上記パーツが余ります。
可動範囲
頭部は上下に動きます。
左右へは真横にまで向けることができます。
腕は上腕のロール軸で回転し、肘は180度曲がります。横へは水平にまで上がります。
肩関節は引き出すことができ、可動範囲を広げることができます。
腕を前後に動かすことができ、軸を回転させれば水平以上にまで上げることができます。
手首は赤丸箇所で前後に動きます。
手は親指のみ可動し、残り4本は取り替えるタイプのものになります。
腰は360度回転します。
前後にも大きく動きます。
左右に傾けることもできます。
太ももは90度以上上がり、膝は180度曲がります。
足首とつま先は上下に動きます。
左右にも動きます。
脚は太もも上部で内外側に向けることができます。横へは水平にまで広がります。
股関節の接続部は上下に動きます。
バックパックとシールドの接続アームは赤丸箇所で360度回転し、黄丸箇所で曲げることができます。
バックパックのバーニアはボールジョイント接続。前後左右に動きます。
ニーズへグの刃は折り畳むことが可能です。
ニーズへグはシールド裏側の赤丸箇所に取り付けることができます。
高速強襲形態
変形は、バックパックを頭部に被せる形になります。
エクツァーンはボールジョイント接続。上下左右に動きます。
砲身内側の地場発生器は回転します。
大きさ比較
フォビドゥンガンダムの設定全高は17.47m。大型のバックパックを背負っているため一回りほど大きいですが、本体はMGシャア専用ザクⅡVer.2.0とほぼ同じ大きさです。
ポージング
まとめ
脚の組み立てで少し組みづらい箇所がありましたが、内部フレーム無しということでそれ以外の箇所は特に難しいところもなくサクサク組み立てることができました。
プロポーションは良く、全身に細かくディティールが施されておりカッコいいです。
関節部に引き出し機構が設けられているため良く動きます。両腕で大きくニーズへグを振りかざすポーズも難なく取らせることができます。
個人的には特に不満な点もない良いキットですが、高速強襲形態時に隙間から頭部が少し見えるので、もう少し深く被せることができたらなとは思いました(うつむき加減にすれば隠れて気にならないのですが)。
カラミティガンダムはまだ入手できていませんが、このクオリティで3機揃うのは嬉しいですね。フォビドゥンガンダム好きな方お勧めです。
FULL MECHANICSレイダーガンダムの紹介も行っています。
最後までご覧いただきありがとうございました。
以上FULL MECHANICSフォビドゥンガンダム素組みレビューでした。